2011年 07月 10日
![]() 写真128 山ヶ野金山・恵比須堂 ■アクセスと歴史背景 さつま町胡麻目から県道50号牧園薩摩線を横川方向に約3.8km進むと道路左に山ヶ野の入口となる茶屋集落に着く。ここから山ヶ野集落までは北西方向に約1km。 旧横川町の山ヶ野金山(別名永野金山)は、地表に金が凝集していたと云われ、明暦2年(1656)年に幕府が採掘を許可し金の産出が始まった。当時は1万2千人の人口を擁し、明治40年には永野に電力による精錬所ができるまで活気を呈したと云う。集落内には火入れ坑、谷頭精錬所、妙雲山遠沾寺、禅宗久昌寺、金山奉行所、御仮屋、来辺山護念寺、薬師堂、田町遊郭、刑所、金山口屋(関所)、青化精錬所等の跡地が数多くあり、当時のゴールドラッシュにわく山ヶ野を物語ってくれる。【山ヶ野区会・案内文】 場所: 霧島市・横川町山ヶ野 北緯 31゚38′22″ 東経130゚54′15″ ![]() 写真131 各所に点在する自稼堀坑跡 ![]() 写真129 山先役宅跡の石蔵と屋根付き門 ![]() 写真130 集落内の古い石垣
by ishigaki2010
| 2011-07-10 22:39
| 民家の石垣
|
アバウト
カテゴリ
以前の記事
2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 04月 フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||